カメムシって緑だけじゃないの?
今回はそんな疑問について調べてきましたのでご紹介いたします。
黒いカメムシがいるんだよ!
そんな一般人からすればにわかには信じられない話をききました。
カメムシは緑で統一!しているとばかり思っていた者としては
案外衝撃的な事実でしたね。
そんなわけで皆様にもこの衝撃を共有して頂きたく、黒いカメムシなるものを調べてみました。
マルカメムシ科タデマルカメムシ。
というカメムシを発見しました。
大きさは3~4ミリと普通のカメムシより小さめですね。
発生時期は5月~10月と比較的長い期間発生しているようです。
分布は本州から九州までの地域で見られるそうで、北海道にはいないんでうかね?
特徴としては、光沢のある黒色で背面に小さな白色の斑点を持っています。
主にサクラタデ・イヌタデ・ママコノシリヌグイなどの植物に付いています。
タデ科の植物に多くいるようです。
この他には、タマカメムシという種類がいます。
名前の通り丸いカメムシですが、マルカメムシと同様黒くて丸っこいのが特徴です。
日本で一番小さいとのカメムシですが、こちらは情報が少なすぎてあまり詳しいことは分かりませんでした。
分布は全国的にいるようですが、遭遇機会も少なく激レア種ですので、もし見かけることがあれば記念に一枚撮っておいても良いかもしれませんね。
他の色のカメムシもいるの?
緑・黒ときたら当然他の色のカメムシもいます。
赤を基調にしたカメムシや黄色っぽいカメムシもいます。
派手な色は警戒色になっている場合がほとんどです。
ただし、個体によって色の濃淡があるみたいで、写真通りとはいかないかもですが実に多様なカメムシがこの日本には生息しています。
中にはあのカメムシ特有の臭いの少ない種類もいるようです。
まとめ
やはり、厳しい自然界。昆虫も生き抜くためにあの手この手で今日までの進化があるのですね。
色を変えたり臭いを出したり、カメムシも大変だなぁ~と調べている内に思いました。
それとこれは意外だったのがカメムシ愛好家?みたいな方々が相当数いらっしゃいました。
写真やブログなど検索すれば多数でてきますので、覗いて見るのもおもしろいですよ?