「カメムシ=クサイ」という方程式が成り立つほど、カメムシへのイメージは良いものではありませんよね。
臭い以外でも、ときに農作物への被害を出したり、越冬のために家屋へ浸入したりと、人間からすると迷惑な一面を持っています。
クサイ臭いに関しては、身を守るために出しているものなので、私たちがむやみに触らないことや刺激しないことで対策は可能です。
しかし、それ以外の部分、家屋への浸入などに関しては、どのように対策していったら良いのでしょう。
カメムシの侵入を防ぐには殺虫剤
カメムシは隙間が2mmあれば家の中にも侵入してきます。
気を付けたいのは窓の隙間や換気扇、エアコンなど。
そういったところには殺虫剤を事前にスプレーしておきましょう。
殺虫剤はカメムシ専用のものが効果的です。
家の周りでカメムシを見かけたときに、よく止まっている壁などを覚えていれば、そこにもスプレーしておけますね。
基本的にはスプレー式で大丈夫ですが、カメムシに直接かけるなら凍結タイプのものが良いでしょう。
樹木へ殺虫剤を使う時には“農薬”の表示があるものを選びましょう。
家屋に浸入されてしまったら
事前に予防をしていても、入ってくるときには入ってきます。
もし侵入してきたカメムシが少数なら、スプレー式や凍結タイプの殺虫剤を使うか、ガムテープなどを利用して地道に捕獲していきます。
水を入れた瓶やペットボトルのなかにカメムシを落としていく方法も良いでしょう。
越冬のために集団で侵入してきた場合には、くん煙剤を使うことが効果的です。
洗濯物への対策は
カメムシはよく洗濯物にも卵を産み付けていきます。
裏側に産み付けていくこともあるので、洗濯物を取り込むときには裏までよく確認するようにしたいですね。
また、カメムシを多く見かける時期には、洗濯物を屋外に干しておく時間を短くすることも有効です。
カメムシはミントやハッカ系のハーブが苦手なので、ガーデニングを兼ねてそれらを家の周りに植えておいても良いですね。
逆にセリ科(ミツバ、ニンジン、パセリなど)やマメ科の植物はカメムシの好物なので避けるようにしたいところです。
まとめ
カメムシの被害として一番問題になるのは家屋への浸入でしょう。完全に侵入を防ぐことは難しいですが、カメムシ用の殺虫剤が効果を発揮します。窓や換気扇、エアコンなどの隙間に殺虫剤をかけておくことで、ある程度の侵入を防ぐことができるでしょう。もし侵入してしまったら、臭いに気を付けながら地道に捕獲していくか、まとめて駆除するならくん煙剤の使用が有効です。