カメムシを猫が食べることがあります。
健康面や、その他で問題がないか気になったので調べてみました。
なぜ猫はカメムシを食べるのか?
猫はカメムシを食べますが、誤って食べていることが多いです。
なので、好んでカメムシを捕食することはありません。
また、途中でカメムシと気が付いて吐き出すこともあります。
猫は虫も食べることはありますが、他の種類の虫が多いようです。
カメムシを食べてしまった猫は口のまわりから独特の臭いを出しています。
飼い主からするとすぐにカメムシだと分かる臭いです。
ですが、特に病院に連れていく必要もありません。
心配症の方は、猫がカメムシを食べた事で病気にでもなるのではないかと考えがちです。
猫がカメムシを食べた場合体調はどうなるのか
もしも猫がカメムシを食べてしまったら猫の体調はどうなるでしょうか。
大きな変化はありませんが、長いこと口の中からカメムシの臭いが取れません。
猫自体も実はかなり臭いは気にしています。
もしも、カメムシが最初から臭っていた時は、猫はカメムシを捕食することはないでしょう。
言い換えれば、捕食している最中に臭ってくるのが多いようです。
そこで、猫はあまり気にしないでカメムシを飲み込んでしまうと問題になります。
猫は、口のまわりについた臭いを長いこと気にします。
普段とは違うような動きになったりします。
例えば、口のまわりを必要以上にペロペロしたりします。
飼い主からすれば、猫自体が臭うのと、神経質な動きですぐにカメムシを食べたと分かります。
まとめ
カメムシは猫に食べられることはありますが、猫が他の虫と勘違いして食べていることが調査で分かりました。確かに動くカメムシには興味はあると考えられますが、あの独特な臭いをはじめから知っていればいじることもしないでしょう。
飼い主の方は、猫がカメムシを食べたことを知ったらどうすれば良いでしょうか。すこしの期間様子を見るのもよいかもしれません。時間が経てば自然と臭いも少なくなる時もあります。それでも臭いがひどい時は、気にしないことです。カメムシを食べることで病気になることはまれなので。